先日、母に「生前整理の一環で少しずつ片付けをしてみない?」
と聞いてみた所、
「やる気はあるけど、どこから手を付けたら良いの?」
「どうやってやるの?」
「どういう基準でやるの?」
など、質問攻めにあいました。
そこで今日は、生前整理における「片付け」の上手な進め方について
書いていきたいと思います。
終活における「片付け」とは?
終活における「片付け」とは、
「今までずっと気にかかっていた思い出の品と向き合い、
本当に大切な物だけ残し、心の中も整理する」
という行動です。
ただ「片付ける」だけではなくて、作業を通じて
心の中も整理していくと気持ちを一新出来ますね。
「片付け」での上手な進め方とポイント
では、「片付け」においての上手な進め方とポイント
を挙げてみたいと思います。
・出来る範囲で少しずつ小さな場所から始める
・明らかに「今使っていない不要な物」を取り出して処分する
作業から始めてみる
・思い入れの少ない物から始めてみる
・息子・娘の立場になってみて、「これが残されてうれしいか
うれしくないか」を考える
・「本当に残しておきたい物なのか」を毎年見直す
・完璧を目指してはいけない
以上、当たり前の事なのですが、文字で読んでみると
新たな発見があるかもしれません…。
物の手放し方「4つの分別ルール」
物を手放すには「分別」をするとスムーズに
いく事が多いです。
人にもよりますが、4つ程度に分別するのが
良いのではないでしょうか?
分別その①:今使っている・使う予定が決まっている物
今使っている物・使う予定が決まっている物は残します。
【ポイント】
・使いやすく収納をし直す必要があります。
分別その②:思い出の物・残しておきたい物
思い出の物・残しておきたい物は最小限にしておきましょう。
【ポイント】
・まだ元気なうちに次の世代に受け継ぐ
・わかりやすい場所に飾っておく
・思い出の品の適量は、昔からよく言われているのが「ミカン箱ひと箱分」です。
分別その③:使わない物・使い切った物
使わない物・使い切った物は思い切って処分しましょう。
【ポイント】
・処分する
・人に譲る
・リサイクル業者に買取をしてもらう
・オークションサイトやフリマサイトで売る
分別その④:保留
「保留」にして都度見直していきます。
【ポイント】
・どうしても判断できない物のみとする
・毎年見直す
部屋も心もスッキリしたら次は「収納」
お部屋も心もスッキリしたら今度は「適切な収納」です。
①「見た目」よりも「使いやすさ」を優先すべき
見た目がいくら良くても、使いにくかったら
意味がないですよね。
高齢者には「使いやすさ」重視です。
②目に見える場所に置く
目に見える場所に中に入っている物などを
シールに書いて貼っておくと色々開けて探さなくて良いです。
③取り出しやすい場所に置く
奥にしまったり、重ねて置いたりするのは危険なので
やめて取り出しやすい場所に置きましょう。
④手の届く場所に置く
高い所に置くと落下したり、取る時に転倒したり
するのでとても危険ですので手の届く場所に置きましょう。
⑤重い物や割れ物は下の方へ置く
重い物や大型の割れ物などは危険ですので下の方に
収納しましょう。
恐らくほとんど使わないはずです…。
⑥「天袋は使わない」という選択肢もある
和室によくある「天袋」は若い人でも届かない場所です。
「完全に使わないけど取っておくべき物」を収納
もしくは
「天袋は使わない」という選択をする高齢者の方も
結構いらっしゃいます。
まとめ
ポイント
・終活における「片付け」とは?
・「片付け」での上手な進め方とポイント
・物の手放し方「4つの分別ルール」
・部屋も心もスッキリしたら次は「収納」
今日は、「片付け」の上手な進め方や分別の仕方
について書いてみました。
基本的に、親の世代は「何かに使うからとっておく」
「まだ使えるからもったいない」
などの理由から、頭ではわかっていてもなかなか行動に
移せない方がほとんどだと思います。
まずは息子・娘世代の私達が知識を学んで、
そっと親にアドバイスをしながら手伝って
あげられるとほっこりしていいですね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!