高齢者で「おひとりさま」の親がいるのに、
自分の近くに住んでいないととても心配だと思います。
私の母も、静岡の実家で「おひとりさま」で暮らしています。
当初、東京に出てきて息子達の近くに住む事を
了承したものの、やはり新しい暮らしに対する不安と、
今の暮らしや職場が充実しているだけに、
最期まで変えたくないという意思だったので
現在1人で暮らしています。
しかし、それだけでは不安でしたので「見守りサービス」
の利用を条件としました。
今日は、「高齢者見守りサービスの選び方」を
2~3分で読める程度に書いてみます。
高齢者見守りサービスの種類
ひと言で「高齢者見守りサービス」と言っても、
今は成長中の業界ですので
かなり多くの種類と多くの取扱業者が存在します。
いくつかの型に分類されますので見ていきましょう。
①通報・警備駆けつけ型
セキュリティー会社などが提供している事が多いタイプ。
24時間対応で、体調が悪くなり「緊急通報」ボタンを押すと
警備員が駆けつけるサービスです。
②センサー型
人感センサーをドアなどの各所に設置し、一定時間内に
本人の動きが感知できない場合は家族にメールなどの連絡が
行くタイプです。
また、家電やガスの使用状況などを使った
センサーも利用されています。
③カメラ型
室内にカメラを設置して、遠方に住んでいる家族が
リアルタイムの画像を見れてコミュニケーションもとれます。
④コミュニケーション型
電話・宅配・などで定期的に住んでいる家へ
直接訪問をしていくサービスです。
⑤複合型
様々な機器や見守りサービスを複合的にとり入れたサービスです。
「高齢者見守りサービス」のメリット・デメリット
次に、メリット・デメリットを個別に見ていきたいと思います。
①通報・警備駆けつけ型
【メリット】
大手警備会社の駆けつけサービスを使っているので、
夜中に何かあっても安心
【デメリット】
・「緊急通報ボタン」を押してからでないと状況がわからない
・月々利用料がちょっと高め
・緊急出動費は別の事が多い
②センサー型
【メリット】
・親のプライバシーが守れる
・24時間、365日見守る事が出来る
【デメリット】
・顔色の悪さ、話し方の変化などを確認できない
③カメラ型
【メリット】
・設置などが飛んでいてもカメラの前では静か
【デメリット】
・プライバシーの観点から、反対する家族が多数
④コミュニケーション型
【メリット】
定期的に直接訪問をしてくれる
【デメリット】
日常的な見守りや、緊急時の対応に向いていない
⑤複合型
【メリット】
各サービスの良い所を取り入れている
【デメリット】
高齢者には覚える事が多い
見守りサービスを選ぶ際のポイント
サービスを選ぶ際のポイントを挙げておきますので
確認してみましょう。
①操作が簡単かどうかで選ぶ
利用者である親が操作する事が出来ないと、
せっかくサービスを導入しても
全く意味がありません。
操作が単純で簡単かどうかを確認しましょう。
②費用で選ぶ
せっかく良いサービスでも、利用料金が高いと
大変ですよね。
初期費用・工事費・月々の利用料金などを
確認しておきましょう。
③親の性格で選ぶ
細かい作業や機械が苦手など、性格は人によって違います。
親の性格も考慮して選んであげましょう。
④親の状況や生活スタイルで選ぶ
現在の親の状況や生活スタイルによって、
半日の利用で大丈夫なのかなど
状況に応じて必要なサービスを受けましょう。
まとめ
ポイント
・高齢者見守りサービスの種類
・「高齢者見守りサービス」のメリット・デメリット
・サービスを選ぶポイント
今日は、「高齢者見守りサービスの選び方」
などを見てきました。
結局、本人の利用状況や性格などを考慮してあげないと、
どんなに良いサービスであっても利用してもらえません。
ちなみに我が家はALSOKの「センサー&駆けつけ型」
です。
もし、何かあったらガードマンに駆け付けてもらう事が出来ます。
親子でよく話し合った上で導入すると、とても効果が実感出ますよ。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!